沙希の見たまま、思ったまま!

沙希が見たまま、思ったままの気持ちや感想を、お伝えします!

「よみがえる」子供たち!

 

見た目では、なんともふてくされた態度の中3になる女の子が、

お母さんといっしょに塾に訪問されました。

 

「このままでは、学校の成績は最低ですし、

 いける高校がありません。せめて、高校だけは出て欲しいのですが。」

お母さんは、危機意識をもってたずねてこられたようです。

 

子どもを育てる場は家庭です!

 

子どもの学習能力の向上や勉強の成果は

指導方法や勉強テクニックではなんともならないのです。

それは、子どもの“やる気”に負うところが大きいからです。

 

塾でも学校でも、

宿題をやってこなかったり、授業中に居眠りする子を、

どれだけ叱っても、効果はほとんどありません。

やる気”というのは、子ども自身の心の問題ですから、

叱っても、なだめても、罰を与えても、

外的要因では解決できないことがほとんどです。

 

この“やる気”は、指導技術によって子どもに植え付けることは

できないのです

 

実は、成績の良い子どもの親子の間の言動には、

共通したパターンがあるように思われます。

また、成績の悪い子どもの親子の間の言動にも、

共通性があるように思われます。

 

何気ない親の仕草や言葉遣いが、

子どもの“やる気”を育てたり、失わせたりしているのです

 

つまり、“やる気”のない子どもの問題は、

家庭生活に原因があると言えるのです。

 

“生活力”を身につけて“やる気”を引き出す!

 

「人と協力する力」・「いろいろなことに挑戦しようとする力」・「好奇心」

「研究心」・「笑いのある場をつくる力」・「何気ないことをきちんとできる力」

こういったことを『生活力』と呼ぶことにします。

 

例えば、こんなチェック(抜粋)をしてみると分かります。

家庭生活では

 お手伝いをする・しない

 叱られることが多い・少ない

 家族と楽しむ時間が多い・少ない

 テレビを自由に見る・時間を限る

 朝、起こしてもらう・自分で起きる

家庭学習では

 勉強机が散らかっている・整頓されている

 地図・年表などが部屋にある・ない

 目標が掲げてある・ない

 机の周りに勉強と関係ないものが多い・少ない

全般として

 人に意地悪をする・親切である

 読む・書くがいやだ・楽しい

 時間を守れない・守る

 体を動かすのが嫌い・好き

 

これの考え方は、

 体を動かすのが嫌い 1 2 3 体を動かすのが好き

と並べて、1・2・3を丸をつけて選びます。

1の項目の数、2の項目の数、3の項目の数を集計して

1の項目が多いと「生活力が低い」と判断できます

 

これらの項目をもう一度見てください。

親の何気ない行動を子どもが見ていて、

「あぁ、そんなんでいいんや!」と自然に身につけていったものばかりです。

 

項目は抜粋なので、今回には入っていませんが、

トイレットペーパーを使った後が、だら~と下がっている

靴のうしろを踏むことが多い

勉強の姿勢が悪い(足を投げ出して座る)

など、様々なところに生活力の低さが現れます。

 

約束事を決めて、これらを改善することで、

子どもは、いろいろ気づいていきます。

次第に、生活力が改善されていくと、

勉強にも意識が向いていくようになります。

 

生活力が改善されていくと

褒めてあげることがたくさんでてきますね。

そこで、いっぱい褒めてあげます

そうすると、子どもは、いろいろなことに“やる気”を見せるようになります。

勉強にも関心を持つようになります。

 

子どもだけが悪いのではない!

 

よく、学習相談に来られる親のほとんどが、

うちの子は、なんでこんなんなのでしょう?

と言いますが、

その原因の多くは、「親の気づかない言動にある」ということが

分かっていただけると思います。

 

だから、一方的に叱っても、何の解決にもなりません。

親子でいっしょに、「生活力」を取りもどしていくことで、

子どもの“やる気”を引き出してあげられるし、

親がわが身を振り返る機会にもなります。

 

子どもだけが悪いのではありません。

このことを、しっかり受け止めれば、きっと解決できます。

 

 

 

 

スポンサードリンク