沙希の見たまま、思ったまま!

沙希が見たまま、思ったままの気持ちや感想を、お伝えします!

読む力、聞く力、そして書く力

最近の子供たちは、文字を読む量が極端に少ないと思います。

小学生や中学生では、良書といわれる書籍をたくさん読むことで、

自分や他人の心情を理解できるようになります。

勉強で学ぶこととは違う新しい知識を身につけられます。

そして、考える習慣ができます。

 

「読む」量が少ない小・中学生にとって、

文章を読み取る力のなさが、学習での大きな障害となっています。

「問題の文意を読み取る」ことにさえ不自由することもあります。

読み取った内容と自分の知識とが結びつかない、

という根本的な思考障害が見られることも多いのです。

 

それ以上に、

「書かれたものが、何を意図しているのか」と、

読み取ろうとする能力も意識も欠けている

そういう練習が積まれていないことに起因すると思われます。

 

これは、「他人が何を意図して話しかけているのか」を

聞き取る能力の低さとも関係があります。

日常生活の中で、言葉に意識を払っていないのでしょう。

 

中学生の時はそこそこだった国語の成績が、

高校になると現代文が最悪の成績になってしまう、

ということも、そのあたりに原因があると思われます。

 

そんな彼らに「文章を書きなさい」というのは、

残酷な提案なのかも知れませんが、

今、緊急に身に付けておくべき能力であることも間違いありません。

それを克服するために私が提案するのが

「箇条書き組み立て法」

という文案作成法です。

 

これは、大学受験における小論文の書き方でもありますので、

参考にしてください。

 

①テーマに対して、自分が表現したいことを、

 思いつくままできるだけたくさん書き出す。

②書き出した内容から、テーマに対する小テーマを決める

③小テーマの論旨を考えて、段落構成を組み立てる

④段落ごとに書く内容を(順序を意識して)骨子を決める

⑤骨子に肉付けしながら文章を書く。

 

こういった手順を踏んで文章を書く練習をすることで、

論理的な思考力を養い、

言葉の重要性を再認識し、

表現力を養うことができます。

 

1週間に1つのテーマの文章を書くだけでいいのです。

高校生はもちろん、小学生にでも中学生にでも、できます。

ぜひ、継続して取り組んでみてください。

 

 

スポンサードリンク