沙希の見たまま、思ったまま!

沙希が見たまま、思ったままの気持ちや感想を、お伝えします!

デジタル教科書を考える!

「デジタル教科書の位置付けに関する検討会議(第1回)」が、

5月12日に、文部科学省で開催されました。

 

教科書と情報化

 

「教科書の基本的なあり方」・「デジタル教科書の教育効果と制度的な位置付け」

そして「費用負担のあり方」などを検討していくことを目的に、この会議が設置

されました。

 

最近の教科書は、ページ数がかなり増加しています。

さらに、教科書の大型化、カラー化、ユニバーサル化されています。

 

そして、「デジタル教科書は、多くの情報を盛り込むことができ、子どもの

興味・関心に応じて効果的な学習ができる 」という意見があります。

 

「情報化時代」「情報過剰時代」と言われるようになって、ずいぶん時間が

立ちました。

そんな今、教科書まで情報化時代にマッチさせようとする意図は、いったい

どこにあるのでしょう

 

子ども社会では、スマホタブレットでゲームや調べ物をすることが、

当たり前になっているようにみえますが、それは一部と考えるべきです。

 

家庭の経済状態や、親の教育への考え方で、スマホタブレットを避ける

家庭も、それ以上に多いのが実情です。

 

子どもに、そういう情報機器に、均等に触れさせる機会を設けましょう

という意味なら理解できますが、それを教科書に採用する必要があるので

しょうか?

 

電子黒板で学習効果は上がったか?

 

デジタル教科書ではありませんが、学校とか学習塾で、電子黒板を導入している

ことが多くなっています。

 

授業を進行するにおいて、最も大変だった作業に「掲示プリントの作成」が

あります。電子黒板なら、自分でも作成できますが、その多くは教科書業者

などが作成したものを利用できますので、先生の労力は大幅に削減できます。

 

では、その労力が子どもたちに注がれていますか?

そして、成果は上がりましたか?

 

ある大手学習塾では、「視覚的に理解できて、とても分かりやすい」と

銘打って授業料の高額化に利用しています。

 

視覚化で分かりやすくなったのはいいですが、

勉強ができない生徒の学力向上が、実現できているのでしょうか?

 

中小学習塾は、大手学習塾に淘汰され続けています。資金に物を言わせた

情報機器の導入で「魅力的な授業」を前面に打ち出しているので、多くの

父兄がそれに魅了されて、生徒が大手学習塾へと流れていくからです。

 

そして、大手学習塾へ通う生徒のほとんどが、

「授業が分かりやすくて、楽しい」

と言っているようです。

それで本当に結果につながっているのでしょうか?

 

私の周りでは、生き残っておる個人学習塾の生徒たちは、目覚しい学力向上

を達成しています。

 

その個人学習塾へ通う生徒は、

分からないことは、何でも解決できます

指導は厳しいですけど、成績はどんどん上がりました

ど言っています。

 

いつの時代でも、「勉強の基本は、読む・書く」が基本です。

個人学習塾では、教科書を読ませ、ノートに書かせます。

そこに、教育の本質、学びの基本があるのだと思います。

 

小学校・中学校で「勉強する」ことを身につけさせる代わりに、

「手っ取り早く」「直感的な」勉強を身につけさせたら、

その先の「学び」を続けることができるのでしょうか?

「自ら考える」ことをしない学習への入り口のように思えます。

 

デジタル教科書のメリットは

 

それでも、デジタル教科書のメリットはあります。

 

例えば、英語の教科書をデジタル化すると、

教科書の英文を、「正しい発音で聞く」ことができます。

これは、使い方次第で「リスニング力」を強化できます。

 

辞書機能」をつけておけば、「調べ学習」もできます。

 

理科の教科書をデジタル化すると、

実験の映像を何度でも繰り返してみることができます。

天体の動きなども、仮想空間で分かりやすくなります。

 

数学の教科書をデジタル化すると、

立体の理解がたやすくできるようになるでしょう。

 

しかし、社会の教科書をデジタル化する必要はわかりません

社会は、事実を学ぶ科目ですので、分かりやすいを求めません。

 

国語の教科書をデジタル化すると、

文章を読むことがしにくくなるでしょう。文章離れにつながります

 

まだまだ研究課題が残る教科書のデジタル化

私の知識では、まだまだ分からないことが多いので、結論を出すことは

できません。

 

ただ、今言えることは、すべての科目を均一に扱って、デジタル化を

求めるべきではないといくことです。

それに、「勉強の基本を子どもたちに身につけさせる」という視点を

絶対に欠かして考えることはできないのだ、ということです。

 

教育は「未来を担う子どもを育てる」という重要な使命を持っています。

ゆとり教育」の実施で、誤った教育改革をした経験を生かして、

しっかりとした方針を立てていただきたいと思います。

 

皆さんも、このテーマから目を離さないで、見守っていきましょう。

 

 

スポンサードリンク